飛騨の朝はどんよりと曇り空で 霧が立ちこめていることがしばしばです。 お客様は不安げに「今日は雨なの...
『The百年宿』に掲載していただきました
『The百年宿』 創業100年以上の宿ばかりを集めた本に 載せていただきました。 宿泊文化の歴史は古...
ぼんぼりの明かりに照らされて
昨晩の『ぼんぼり夢街道』、 今年は10周年ということで 八尾からのおわら風の盆の御一行を迎え 一段と...
リフォームの達人
当館のスタッフの一人に 和裁の達人がいます。 旅館の仕事に和裁!?と思われるかもしれま...
秋のお土産には栗よせです
日々続々と秋の美味しい味覚が登場していますが 今日は『栗よせ』です。 これも 今だけのそして飛騨なら...
初入荷です!
今年初めての松茸です! 澄み切った空のもと、 いよいよシーズンがやってまいりました! ...
あわてんぼうの桜葉
昔は木の葉に彩づく事を“もみじ”と呼び 万葉集では紅葉(もみじ)より 黄葉(もみじ)と 詠んだ歌の方...
秋にしか楽しめない円熟の味わい
お酒が欲しくなってきた~とコメントを頂いたので 子持ち鮎の塩焼きとともにいただくお酒といえば やはり...
今だけの秋味
鮎と言えば、夏の若鮎が一番、という方が多いのですが 9月中旬~10月中旬のこの時期にしか食べることの...
風の盆 明日から始まります
早いもので8月も今日で終わり、 明日9月1日から3日間、『越中おわら風の盆』が始まります 実はその前...