着物の縫い直し

「若女将さん、着物着替えてきて!  後ろスリット入ってるよ」

スタッフの声で振り返ると
背縫いの部分が裾(すそ)から20センチほどのホツれが。。。。

仕事柄、朝から晩まで
一年365日、着物を着ているような私たちにとって
着物が“破れる”“ほつれる”などと云うことは『日常茶飯事』。

歩くことで裾がホツれ、座って膝が破れ・・・

ちなみに今回のスリットのほつれは、おしとやかに小股で歩いていない、動かぬ証拠。
大股で足早に進むことでこのような結果を導き出してしまうのです。

このようなこともあろうかと
年間では50着くらいの“仕事着”のストックが必要?になってきます。
というか、なる、ということにしています。

そして“キモノ”の素晴らしいところは、一度破れたらオシマイ、
ということがない、ということ。

一般的に着物は「着物として」3回生まれ変わることができます。
(つけさげや訪問着といった立派なモノは難しいのですが)

着物はご存知のように、長方形の布を張り合わせて出来ているので
それらを一度ほどいて
破れた所を外から見えない部分(例えば帯の下にくる処だったり、下前の部分だったり)
と入れ替え、縫い直しをします。

それでも1回縫い直す毎に少しづつ“丈(たけ)”が短くなるので
3回転出来れば、万万歳!というわけです。

最近では自宅でも“洗える着物”
と呼ばれるポリエステルやレーヨンの入った素材のものも出てきているので
そういったものは雨の日なども気にせず?使えるし
お値段的にもかなりリーズナブルなのですが
着心地や着崩れなどを考えると
やはり“本物の質感”とは比ぶべくもありません。

先ほど、着物は“着物として3回生まれ変わる”と申しましたが
その後も実はまだ余命は続きまして
着古して着つぶした後は『端切れ』へと分化し
可愛いお人形の布地になったり、小袋になったり、綿を入れて座布団になったり、、、

ファッション界の“アンコウ”のように吊るし切り?されて
日本が世界に誇る『MOTTAINAI』文化の象徴ともなっているのでございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です