葉月も中盤、そしてお盆真っ盛りです。 飛騨では例年通りだと暑いのも、あと数日。 玄関には聴覚と視覚で...
ブログ
飛騨高山 手筒花火
昨日は8月9日。 8(や)9(く)落としと洒落込んで お隣高山では20年以上続く手筒花火大会がありま...
「やな」のある風景
当館から歩いて5分の 宮川河畔に“古川観光ヤナ”があります。 ヤナに掛かる落ち鮎を中心に供しており ...
当たり前が今に息づく飛騨の店
高山 上一之町に在る“前田履物店”さん。 今日び、履物屋さん、靴屋さん、シューズショップと呼び名はい...
蓼(たで)喰う『人』も好き好き??
今まさに山里の味覚、飛騨路の夏秋の旬味として 当館の献立でも飛騨牛と双璧をなす?『鮎』。 この辺りは...
富山の夏の海の幸
エアポケットのように閑散日であった昨日は(も?) 半日お休みをいただいて 子供たちを“出汁”に使い、...
黒子の黒衣装
普段はスポーツ少女の娘達ですが 昨日はピアノ教室の“発表会”♪ どちらかというと文学系?な長女の方が...
私的な指摘?
ふと疑問に思いました。 その名も四滴(してき)茶入。 普通、薄茶器は棗(なつめ:木製)のものが多く ...
虫の音を聴く会~プロローグ
例年初秋になると 当館のスタッフで“鈴虫”を繁殖している人が何カゴも分けて下さって 玄関周りでは『秋...
世を儚む前に。。。
当館の館内各処には 折々に焚く香を置くための飾り火鉢がいくつか配置させていただいております。 そして...